Blog&column
ブログ・コラム

軽貨物ドライバーの車持ち込みについて

query_builder 2023/02/01
コラム
51
軽貨物ドライバーの仕事がしたいけど、車両はどうすればいいのかな」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。
軽貨物ドライバー求人案件を見ていると、車両持ち込みに関する記載がされているものもあります。
そこで今回は、軽貨物ドライバーの車両持ち込みについてまとめてみました。

▼持ち込み可能な理由
業務委託軽貨物ドライバー求人には、持ち込みが可能なものが多いです。
車両の持ち込みが、前提になっているケースもよくあります。
ではなぜ軽貨物ドライバーに限っては、持ち込みがOKとなっているのでしょうか。
理由は、軽貨物ドライバーは車両1台からの開業が認められているからです。
運送会社としても、持ち込みの軽貨物ドライバーと委託契約できれば、自社で用意する車両代を抑えられるメリットがあります。

▼持ち込みできる車両のルール
持ち込みの軽貨物には、車両にルールが設けられている場合があります。
一言で車両といっても、様々な種類があります。

【代表的な車両】
・軽自動車
軽バン
・軽トラック
・冷凍車

そのため目当ての求人が見つかった場合は、事前に持ち込みルールを確認しておくと良いでしょう。

▼最初の1台におすすめの車両
軽貨物ドライバーとして車両を用意するのであれば、軽バンがおすすめです。
軽バンは様々なシーンで活躍するほか、荷室が広く雨天の場合も気にせずに運送を行うことができます。
そして車両を購入する場合には、新車か中古車か悩まれると思います。
それでは、新車と中古車のメリット・デメットをそれぞれ見ていきましょう。

▼新車のメリット・デメリット
大きなメリットとして、長持ちするということです。
また、性能が良く燃費がいいことも新車のメリットといえるでしょう。
デメリットは、購入費用がかさむ点にあります。

▼中古車のメリット・デメリット
中古車を選ぶメリットは、初期費用を安く抑えられることに尽きます。
また車両保険の補償額が少ない中古車は、必然的に保険料も安く抑えられます。
一方のデメリットは、寿命が短い・燃費が悪いなどが挙げられます。

こういった様々な側面を考慮し、新車か中古車かを検討するようにしましょう。
軽貨物ドライバー求人の中には業務用の車両をレンタルできる案件もあります。
車両を貸してもらうことができれば、自分で持ち込む必要がないため車両を持っていなくても軽貨物ドライバーの仕事を始めることができます。

▼まとめ
今回の記事では、軽貨物ドライバーの車の持ち込みについてご紹介してきました。
軽貨物ドライバー求人では車両持ち込みが条件になっている求人も多いですが、貸し出しを行っている場合もあります。
軽貨物ドライバーとしてどんな働き方をしたいかを考えて、自分にあった求人を選んでみて下さいね。

「株式会社飛鳥」は、カーリースをはじめとした充実のサポート体制が整っております。
軽貨物ドライバーのお仕事をお探しでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

NEW

  • 綾瀬市で宅配軽貨物で独立されたい方の御用命を承って居ります。

    query_builder 2021/09/14
  • 仕事を行う上でモチベーションを上げる方法について

    query_builder 2023/06/01
  • 配送の対処法について

    query_builder 2023/05/03
  • 個人事業主として委託ドライバーを行うメリット・デメリットについて

    query_builder 2023/04/05
  • 個人事業主と会社員の違いについて

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE